本文がグラデーションで消える、続きを読むボタンの作り方
本文がちょい見えしていると、続きが気になるものです 画像のような本文の冒頭は見えているけど、後半はグラデーションで消えているような「続きを読む」ボタンの作り方です。 デモはこちら 実際のコードはこちら CSS 細かいレイ …続きを読む
本文がちょい見えしていると、続きが気になるものです 画像のような本文の冒頭は見えているけど、後半はグラデーションで消えているような「続きを読む」ボタンの作り方です。 デモはこちら 実際のコードはこちら CSS 細かいレイ …続きを読む
建築とWebの類似性 建築とWebは似ていると思います。私は大学では建築設計を専攻していて、かつては建築家を目指していた時期もありました。色々あって、現在は建築から離れてしまっていますが、それでもまだ建築は好きです。 大 …続きを読む
サイトの表示スピードもSEOに影響があるらしい どこまで影響があるか分かりませんが、早い方が良いことには変わりありませんよね。サイトの読み込みスピードを計測するサービスは色々ありますが、今回はGoogle Speed I …続きを読む
このサイトで使っているプラグインを晒します 何かの参考になれば幸いです。 JavaScript 系 jQuery 言わずもがな、JavaScriptの超有名ライブラリ、jQueryです。これがないとJSは書けない(かもし …続きを読む
Webにおいてはピクセルが絶対です。 紙のデザインをやっている人にとっては画像の解像度というのは気をつけるものですが、Webにおける解像度というのはちょっと複雑です。 解像度とは? 解像度とは単位あたりの画素の数、つまり …続きを読む
とりあえず、オーバーライドで対処します。 有名プラグイン、Contact form 7に確認画面を追加するプラグイン、Contact form 7 add-confirmですが、確認画面に移行した際に、フォームの一番上に …続きを読む
お知らせ:ハンバーガーボタン×ドロワーメニューのテンプレートを作成しました。詳しくはこちら CSSのtransitionとtranslateを組み合わせます。 クリックすると、横からニュッとメニューが出てくるやつの実装方 …続きを読む
もっと簡単に… 手軽にハンバーガーボタンを作れる「ハンバーガーボタンジェネレーター」を作りました。縦・横・線幅を入力すれば自動的にコードが生成されます。こちらからどうぞ→ハンバーガーボタンジェネレーター お知らせ:ハンバ …続きを読む
Brackets を1.10アップデートしたら動かなくなった時の話です。アップデートしたら、起動して読み込む画面のまま固まってしまいました。とりあえず結論からすると、 Shizimily Multi-Encoding f …続きを読む